PMBOK®第7版対応デジタル人材養成研修:事例編

 DX(デジタルトランスフォーメーション)の時代に必要とされる「顧客に寄り添うビジネス価値」を本質的に理解できるようになることを目指します。

実施期間
2025年10月6日(月)~7日(火)
時間
9:00〜16:00(6時間×2日)
定員
20名
開催場所
長水建設会館(長野市)
※集合とオンライン併用(ハイブリッド型)では実施しません。
講師
大橋 知子(有)ボランチ21代表
PMP®(PMI会員)
概要
デジタル時代において、プロジェクト以前にビジネスモデルから変革することが求められ、顧客(ユーザ部門)とともに、新しいビジネスモデルを構想することをITのエンジニアたちにも求められています。
働き方改革が、なかなか「改善」の域から出られないのではなく、本質的な課題に向き合う必要がある。
そうしたビジネスモデルの価値を多くの事例から学ぶことにより、ビジネスの本質に迫る発想と、価値の見える化するスキルを習得します。

<1日目>
◎オリエンテーション
 ~デジタルの時代とは
  1. DX時代のビジネス価値
    ・顧客視点からビジネス上の価値を考える
    ・事例からビジネスモデルを考える(デジタル事例の紹介)
  2. ステークホルダと価値の分析
    顧客視点のヒヤリング(ワークショップ)
    [ステークホルダの価値分析]
<実践ワークショップ: 価値から考える
  カスタマジャーニーマップ 作成(ワークショップ)
  バリュープロポジション・キャンバス作成 >

<2日目>
  1. 超上流工程の考え方(案件・プロジェクト企画)
    ・ポートフォリオ・プログラム・プロジェクト
    ・デザイン思考的発想
     ~未知へのチャレンジプロジェクト
    ・IT組織としての方向性・データからの価値創出
  2. ビジネスモデルの見える化
    ・ビジネスモデルの分析 / 価値の分析
<実践ワークショップ:
 [価値の分析]
  バリュープロポジション・キャンバスから
  ビジネスモデル・キャンバスへ>

◎ まとめ / 現場での実践にむけて
対象者
DX推進担当 または DX推進担当を支援する者
前提条件
「デジタル人材養成研修:基礎編」を受講済、または同等の知識があることが望ましい
受講証明書の発行
NISA学園の修了証を発行します。(公式なPDU証明は発行しません)

相当PDU数(参考値:カテゴリーB)12
 Ways of Working(働き方) 1.0、Power Skills(パワースキル)2.0、Business Acumen(ビジネス感覚)9.0

申込締切日
2025年9月15日(月)

コース一覧へ戻る 受講申し込み